奈良・東大寺の大仏に銅を献上したと伝わる明延鉱山。
その明延鉱山から採掘された鉱石とともに、従業員や住民を運んだ一円電車。
歴史は語り伝えなければ忘れされれていくものです。
まち歩きの中で感じることができる明延の歴史を、少しだけ詳しく解説します。
1200年の歴史
明延(あけのべ)鉱山の歴史は古く、奈良・東大寺の大仏鋳造の際に、産出した銅を献上したと伝えられています。
安土桃山時代には豊臣秀吉が支配し、江戸時代には江戸幕府のもとで生野奉行所の所管になりました。
明治5(1872)年に、神子畑鉱山、中瀬鉱山とともに、生野鉱山を本部とする明治政府直営鉱山となり、その後明治29(1896)年に三菱合資会社に経営を移しました。
安土桃山時代には豊臣秀吉が支配し、江戸時代には江戸幕府のもとで生野奉行所の所管になりました。
明治5(1872)年に、神子畑鉱山、中瀬鉱山とともに、生野鉱山を本部とする明治政府直営鉱山となり、その後明治29(1896)年に三菱合資会社に経営を移しました。
日本一、そしてアジアを代表する錫(すず)鉱山へ
(往時の大仙粗砕場 現在は立ち入り禁止)
明治42(1909)年に錫鉱脈が発見されたことにより、海外の最新技術を導入して近代鉱山としての開発が始まりました。その規模は日本一にとどまらず、アジアを代表する錫鉱山として栄えました。錫の産出量は全国の90%を誇り、その他にも銅・鉛・亜鉛などの多鉱種を産出していたので、全国から「やま男」たちが明延に集まりました。
最盛期には鉱山関係の人口が4,123人にのぼり、中心部には病院や購買会、娯楽館や協和会館など、従業員のための施設がつくられたほか、電気店や飲食店理髪店などの個人商店も並んでいました。
最盛期には鉱山関係の人口が4,123人にのぼり、中心部には病院や購買会、娯楽館や協和会館など、従業員のための施設がつくられたほか、電気店や飲食店理髪店などの個人商店も並んでいました。
鉱山の経営はその後、昭和48(1973)年に三菱金属株式会社(現三菱マテリアル株式会社)となり、昭和51(1976)年に三菱金属の子会社として分離・独立して明延鉱業株式会社となりました。
一円電車の誕生
大正元(1912)年、明延鉱山の鉱石を神子畑(みこばた)に運ぶために5,150mの索道(ロープウェイ)が開通しました。
神子畑鉱山は明延からの鉱石を中継していましたが、大正6(1917)年に閉山し、この地区の急斜面を利用した選鉱場を建設することになりました。後に東洋一といわれた「神子畑選鉱場」です。
鉱山列車「明神電車」は、明延鉱山の鉱石を神子畑選鉱場に効率的に運ぶため、索道に代わる輸送手段として、関係者の多大な苦労の末、昭和4(1929)年に全長約6kmの軌道が開通し、運行を始めました。
神子畑鉱山は明延からの鉱石を中継していましたが、大正6(1917)年に閉山し、この地区の急斜面を利用した選鉱場を建設することになりました。後に東洋一といわれた「神子畑選鉱場」です。
鉱山列車「明神電車」は、明延鉱山の鉱石を神子畑選鉱場に効率的に運ぶため、索道に代わる輸送手段として、関係者の多大な苦労の末、昭和4(1929)年に全長約6kmの軌道が開通し、運行を始めました。
当初は鉱石のみを運んでいた鉱山列車でしたが、昭和20(1945)年から鉱山従業員が通勤用に使うようになり、昭和24(1949)年からは客車を連結して一般の乗客も運ぶようになりました。
昭和27(1952)年からは、一日の乗降数を数えやすくするために乗車賃を1円としたため、「一円電車」の愛称で親しまれるようになり、のちに全国的にも有名になりました。
昭和27(1952)年からは、一日の乗降数を数えやすくするために乗車賃を1円としたため、「一円電車」の愛称で親しまれるようになり、のちに全国的にも有名になりました。
鉱脈を残したまま閉山へ
粗鉱生産量は、ピーク時の戦時中から昭和26(1951)年頃には月産 35,000 t、閉山前頃には、銅、亜鉛、スズの粗鉱生産量が月産 25,500 t ありました。しかし、プラザ合意(*注)後の急激な円高に伴う銅、亜鉛、スズの市況の下落によって、大幅な赤字を計上することとなりました。
昭和62(1987)年1月31日午後11時20分の発破を最後に、まだ有望な鉱脈を残したまま採掘を停止。同年3月をもって閉山しました。
昭和62(1987)年1月31日午後11時20分の発破を最後に、まだ有望な鉱脈を残したまま採掘を停止。同年3月をもって閉山しました。
*注 「プラザ合意」とは・・・
1985年9月22日、先進5か国 蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替レート安定化に関する合意の通称。
1985年9月22日、先進5か国 蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替レート安定化に関する合意の通称。
日本の近代化産業遺産として
明延鉱山の坑道跡は、明延鉱山閉山後に旧世谷(せたに)通洞坑の一部を当時の明延鉱業株式会社が青少年の鉱山学習施設として整備したことから「探検坑道」という見学コースとなりました。
現在は養父市が管理し、年間を通じて多くの見学客を迎えています。
現在は養父市が管理し、年間を通じて多くの見学客を迎えています。
平成19(2007)年11月30日公表の近代化産業遺産認定遺産リスト(経済産業省)において、「25. 我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群」の中で、明延鉱山関係では、「明神電車と蓄電池機関車」「明延鉱山探検坑道(旧世谷通洞坑)」「明盛共同浴場『第一浴場』建屋」の3点が選定されました。
また平成29(2017)年4月には、明延・神子畑・生野と中瀬金山をつなぐ鉱石の道と、鉱石を運んだ生野から飾磨港への銀の馬車道のストーリーが日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」として認定されました。